包丁が出来上がるまでの大まかな工程。 | 説明 |
1000度以上もある炉の中で地鉄と鋼を接合する。 鋼と地鉄の鍛接は 上手な人ほど低い温度で接合する。 材料の温度は炉の全体の色と材料の色で温度を把握し 長年の経験が生かされる。 鋼と軟鉄の鍛接加工は、折れず曲がらず、良く切れる大きな要因。 |
|
ベルトハンマーにて包丁の形に火造っていく、 ここでは包丁の大きさ及び厚みなど 自由に鍛造できる。火造り温度は750℃〜900℃ぐらい 長年の経験が必要。 |
|
火造った後の酸化被膜を取り除いた包丁は、 ベルトハンマーにて素たたきし 木わくに入れグラインダーで鋼の付いている面(裏)を磨く。 |
|
裏みがきした包丁を、裏面にむらができないように、 表面からベルトハンマーで ならしていく。包丁を常温で鍛えて水平に打ちしめると同時に、 ゆがみをとる 作業で、技術と経験が必要。 |
|
ならして仕上げたあと、包丁の形にいらない部分を切り落としていく。
|
|
包丁の形ができたら、焼き入れ作業へと入っていく。 |
|
焼き入れした包丁は、次に焼き戻し作業へと入っていく。 焼き入れだけでは、もろくて欠けたり割れたりするので、 もう一度200℃位に加熱して 自然冷却すると粘りが出て強くなります。 この処理を焼き戻しと言う。 焼き戻し処理も、熱風、直火焼き、油焼き、などありここでは、 包丁にやさしく全体に 熱を伝えるので一番良いと言われる油焼きによる処理で行っている。 |
|
焼き入れによってできたくるいを、木の台の上でたたいて修正する。 この作業を『ひづみとり』という。 |
|
これから『研ぎ』に入っていく。 水砥石により、裏、平、切り刃をとぎ、 刃先の厚みが0.5ミリ程度になるくらいまで 研ぎおろす。 だんだん目を細かくしてさらに研ぐ。 |
|
最終段階は、羽布研磨機でさらに磨く、つやと光沢を出す。 切れ味を良くする為に、刃先の厚みが0度の線になるように、 目のこまかな砥石で 裏から表に研ぎ上げる。 |
|
以上の工程から和包丁が生まれてきます。 |
以上、主な作業工程をご紹介致しました。この作業以外にも細かい作業が何工程かあり ほとんど手作業で仕上げています。 一丁、一丁使う人の事を考え丹誠込めて作り上げた極上の品。見た目にも、切れ味も最高の刃物をお届けいたします。 |